この頃、自分で Twitter に何か書こうという気がまるで起きない。普段から自分の身の回りのことしか書かないが、この状況でドイツで昼飯に何を食ったということを書く気にはなれなかった。逆に、何か役に立つことを書こうとしても、確かな情報が手元に何もない。ひとのツイートを見て、時々有用と思われるものをリツイートだけしていた。非公式リツイートの害、を今回改めて
とあるサイトで読んで、納得し、震災関係の情報だけは公式リツイートのみで扱うことにした。もっと落ち着いたら、気楽なツイートはやっぱり RT すると思う。
土曜の午後、日本はもう深夜になり、日本の家族も寝てしまったので、買い物がてら街に出る。ハイデルベルクは、もう言い訳の余地がないほど春。「春になったらジョギングを再開する」と言い続けていたのだが、そろそろ始めないとまずい。ハウプトシュトラーセは渋谷並みの人混み。逆に家電量販店内は閑散。
日曜の朝、延々12時間寝て、日本からの電話で起こされる。日本は計画停電が発表されている。グループ分けやスケジュール情報がなかなか出てこない。出てきたと思ったら、なぜか昔の FAX のような歪んだ画像の PDF。紙資料をスキャンしたものなのか?内容はまっとうなので、多分本物なのだけど… 東電のサイトは重くて見られない。 そのうち、地名の表記に間違いがあるので訂正版が出る、らしい、という情報が流れ始める。それと前後して、毎日新聞のサイトに、歪んだ画像 を元にしたらしい、テキストデータになった情報が掲載される。訂正版ともなんとも書いてないので、最新データなのかどうか分からない。歪んだ画像によれば、うちは、複数グループに載っている。
しばし、やきもきしていると、きれいにフォーマットされた PDF へのリンクがツイートされ始めた。
東電サイトの URLもあり、これは信用してよかろうと判断する。これで、うちは一つのグループに確定した。が、うちの親の家の住所の地名については、複数行の記載があり、つまりどのグループになるか分からない。東電のトップページは相変わらず重くてみられない。同じ東電サイトでも PDF は問題なくダウンロードできるのに。トップページには、普段ネットをあまり見ない人も含めたアクセスが集中しているのだろうと想像。
日本とドイツで遠く離れていても、スカイプでビデオ付きでつなぎっぱなしにでき、同じNHKを見ながらあーだこーだ家族と話ができるのはとても助かる。スカイプごしに聞こえる地デジ NHK の音声と、 Ustream の NHK 音声では、後者の方が3秒ほど遅れてました。
日本での今後の生活を手伝えないのは心配だけど… すでにうちは近所のスーパーやコンビニでの買い物競争には出遅れた。まぁ、日本に居ても思いつかなかったかもしれない。
セコメントをする