太平洋戦争のアメリカ側
2014-09-14


バンド・オブ・ブラザーズを見たら、その勢いでザ・パシフィックを見ないわけにもいかない。 で、レンタルビデオ屋で借りてみている途中で、NHKが丁度、ペリリュー島の戦闘に関する番組をやっていた。


 NHKスペシャル「狂気の戦場 ペリリュー〜“忘れられた島”の記録〜」


アメリカの公文書館で、何十年かぶりに見つかったペリリュー島の戦場を撮影したビデオを元にした番組で、これを見るとザ・パシフィックが戦場をよく再現しているのが分かる。すくなくとも見た目のレベルでは。


この番組の末尾で、ジョン・ダワーという大学の先生が出てきて語っていて、どこかで聞き覚えのある名前だなと思ったら、家に本があった。


 容赦なき戦争 ジョン・W・ダワー (War without Mercy, John W. Dower)


副題は「太平洋戦争における人種差別」となっており、戦争中、日米双方で敵のことをどのように語っていたかを、たくさんの事例を挙げて語っている。


家にあったのだから、以前読んだはずなんだけど、あまりちゃんと読まなかったらしい。


日本側は「鬼畜米英」って言ってたわけだけど、米国側の日本人に対するイメージは、戦前、戦争初期、戦争の後半で色々変わる。


戦前は、日本人のイメージは、「ちっぽけな黄色いサル」で、31文字からなる詩を作るのに熱中したりする、奇妙な、でもたいしたことはできないやつら、だったらしい。やつらには近代兵器をまともに使いこなすことなど、とてもできない、と軍でも高をくくっていた。ところが、太平洋戦争初期、日本軍は連戦連勝し、一気に支配を太平洋の西半分に広げたので、逆に、やつらは超人的な能力をもっている、という神話が生まれた。ただ、どちらにも共通しているのは、同じ人間としては見ない、ということだった。


そのうち、戦場で間近に相対するようになって、米国の兵士は、日本人が降伏しないこと、初期にはバンザイ突撃、後期には地下トンネルにこもっての徹底抗戦など、米国側には理解しがたい振る舞いをすることを知る。すると、日本人は殺しても殺しても湧いて出てくる虫だ、というイメージが作られていった。そういう虫に対しては、「駆除」という処置しかない。日本にも民間人の銃後の暮らしがある、ということは意識されず、日本人は全滅させる必要がある、と思っていた人も兵士の中には多かったらしい。


これを読んで、初めて理解したのが、スターシップ・トゥルーパーズに出てくる異星の敵「バグ」はまさに戦中の米国人が持っていた日本人に対するイメージそのものであること。虫の姿をし、普段は地面の中のトンネルに隠れていて、出てくるときは殺しても殺してもきりがないほど無限に湧いてきて、一匹一匹が完全に息の根を止められるまで獰猛に戦い続ける。


結構気が滅入る。


そうこうするうちに、ザ・パシフィックも見おわって、やはりドラマとしてみる分には素晴らしく、もう少し知りたいと思って原作の一つを買った。バンド・オブ・ブラザーズと違い、ザ・パシフィックには複数の原作がある。そのうち、ユージーン・スレッジが書いた本がこれ。


 ペリリュー・沖縄戦記 ユージーン・B・スレッジ (With the old breed: at Peleliu and Okinawa, Eugene B. Sledge)


読み始めると、すぐ引き込まれて、あっというまに読み終わった。ザ・パシフィックを再体験しているようでもあり、またまったく違った側面も描かれている。


絶え間なく何日にも渡って降り注ぐ砲弾と銃弾と激しい雨。これが続く間は兵士にできることはあまりなく、生きるか死ぬかは運次第。


もっと悲惨な描写が出てくるけど、それをここで繰り返してもしょうがない。



続きを読む

[本]
[映画]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット